自分の性格を箇条書きにしてみると
・自己肯定感が低い(自信がない)
・楽観的(見通しが甘い)
・人と話すことが大好き
・人見知り
・気が弱い
・頼まれると断るのが苦手
・理屈っぽい
・雑学知識がすき
・オタク気質
・好奇心旺盛
・おとなしい
・真面目
・人にお願いするのが苦手
お酒を飲んだ際には、明るくなるようです。たぶん、生まれつき持った、小さいころに得た性格は明るい性格だと思うのですが、現在の自分はそんな自分を一生懸命隠しているように思います。
それが、なぜそうなっているかを考えると、自己肯定感が低い(自信がない) ところに、起因しているような気がします。
就職活動の際に、基本的には長所をアピールすると思いますが、私はそれがあまり得意ではなく、人材紹介会社の方に、短所でなく長所をアピールしましょうと言われたことがあります。
当然立候補する際には、自分が優れた人間かをアピールすることが必要と思いますが、私は得意でないので、『このように行動します』『こんな社会を目指しています』『自分が助かった経験をつかって、お手伝いしたいです』の様な表現を使っております。
私は褒められるのが苦手、誉め言葉を受け取るのが苦手ということもありますが、子供のころに馬鹿にされたり、劣等感を持っていたことが大きく影響を与えている気がします。
現在の教育が、出来ているところを褒めるのではなく、出来ていないところを指摘してしまうのではないでしょうか?
それが子供の自己肯定感を下げる要因の一つと感じています。
20点のテストを子供が持って帰ってきたら、出来ている20点をしっかり褒めて、出来ていない80点分はあえて触れない方がよい気がします。
コメント